
2011年06月29日
2011年06月28日
イクメン!!
今朝、出勤中の車内から見えた親子。
いつもは自転車にお父さんと3歳位の男の子!!
毎朝、同じ時間に保育園近くですれ違います。
雨の日も親子でカッパを着て保育園に向かいます。
ちょっぴり眠そうな時はお父さんに抱っこされて。
あれ?今日は自転車が変わった!!
なんともう一人、男の子が!!なんと自転車が3人乗り
下の子も自転車デビュー
3人ともそっくり!!
兄弟がいたなんて!!
それにしてもあのお父さん偉いな~。
雨にも負けず風にも負けないイクメン
朝のせかせかした時間にほのぼのとした光景。
最近、イクメン流行りですね。
平日なのに小学校の授業参観もお父さんいっぱいきてるもんな~。
イクメン時代到来ですね。
いつもは自転車にお父さんと3歳位の男の子!!
毎朝、同じ時間に保育園近くですれ違います。
雨の日も親子でカッパを着て保育園に向かいます。
ちょっぴり眠そうな時はお父さんに抱っこされて。
あれ?今日は自転車が変わった!!
なんともう一人、男の子が!!なんと自転車が3人乗り

下の子も自転車デビュー

3人ともそっくり!!
兄弟がいたなんて!!
それにしてもあのお父さん偉いな~。
雨にも負けず風にも負けないイクメン

朝のせかせかした時間にほのぼのとした光景。
最近、イクメン流行りですね。
平日なのに小学校の授業参観もお父さんいっぱいきてるもんな~。
イクメン時代到来ですね。
2011年06月27日
雷雲
空がすごいことになってます。
今にも、ドカンと雷が落ちるんじゃないかって言う位、真っ黒な雷雲が、
広がっています。
なんだか、天変地異が起きそうな空。
雨が降りそうで降らない微妙な空。
風が出てきたからそろそろ降るかなあ。
帰宅途中のみなさん、ずぶ濡れになりませんように。
2011年06月26日
ソフトモヒカン!?
今日もムシムシした一日でたね。
台風の影響かかなりの強風で洗濯物は飛びまくり結局外に干せませんでした
汗っかきの息子。なぜか頭から滝のような汗をかくんです
。
何をしたわけでもなくご飯を食べているだけなのに汗だく
。
サッカーの時なんてバケツの水をかぶったの?というくらい大量の汗
。
若いから新陳代謝がいいのはわかるけどそこまで?って感じです。
おまけに男の子特有の汗のにおい
というわけでいつもの床屋に行こうと思いましたが、ちょっぴり古い床屋さんなので、
短めでというとスポーツ刈りならぬ角刈りにされてしまうので今日は、カットだけを
してくれるちょっと今風のところへ。
お店の人に
「スポーツ刈りでもなく角刈りでもなく短めにしてください。」
と伝えるとこんなことを言われました。
「じゃ、ソフトモヒカンですね。」
モヒカンというと先日のホリエモンが浮かんできました。
「えっ!モヒカン?それはちょっと・・・。」
「大丈夫ですよ。ちゃんとまわりも残しますから。」
ちょっぴり怖い感じでしたがお任せしました。
終わってみたら、最高!!
角刈りでもスポーツ刈りでもなくいい感じ。
でもどこかで見たような。
あっ、私の弟にそっくり
弟もソフトモヒカンだったなんて。
かなりいい感じです。今度から「ソフトモヒカンでお願いします!!」
ってつたえればいいことがわかりひとつ勉強になりました。
おススメです。
台風の影響かかなりの強風で洗濯物は飛びまくり結局外に干せませんでした

汗っかきの息子。なぜか頭から滝のような汗をかくんです

何をしたわけでもなくご飯を食べているだけなのに汗だく

サッカーの時なんてバケツの水をかぶったの?というくらい大量の汗

若いから新陳代謝がいいのはわかるけどそこまで?って感じです。
おまけに男の子特有の汗のにおい

というわけでいつもの床屋に行こうと思いましたが、ちょっぴり古い床屋さんなので、
短めでというとスポーツ刈りならぬ角刈りにされてしまうので今日は、カットだけを
してくれるちょっと今風のところへ。
お店の人に
「スポーツ刈りでもなく角刈りでもなく短めにしてください。」
と伝えるとこんなことを言われました。
「じゃ、ソフトモヒカンですね。」
モヒカンというと先日のホリエモンが浮かんできました。
「えっ!モヒカン?それはちょっと・・・。」
「大丈夫ですよ。ちゃんとまわりも残しますから。」
ちょっぴり怖い感じでしたがお任せしました。
終わってみたら、最高!!
角刈りでもスポーツ刈りでもなくいい感じ。
でもどこかで見たような。
あっ、私の弟にそっくり

弟もソフトモヒカンだったなんて。
かなりいい感じです。今度から「ソフトモヒカンでお願いします!!」
ってつたえればいいことがわかりひとつ勉強になりました。
おススメです。
2011年06月25日
絵付け体験
先日、陶器屋さんで絵付け体験をしていたので、息子が挑戦しました。
筆で絵を描くことに慣れていないのと、強く描くとお皿にひびが入るので、
苦戦していましたが、なんとか絵が完成。
窯で焼いてもらうため、3週間ほど預けていました。
お皿が焼きあがったという連絡が入り、早速取りに行ってきました。
出来上がりに大満足の息子。カブト虫がなかなかの出来栄えのようです。
世界に一枚だけのお皿になりました。
さすが、有田焼。いい、色が出ました。手作りってそれぞれの味があっていいですね。
2011年06月24日
夏の特別教室
6月下旬。
早く梅雨が明けないかな~と思う今日この頃。
お子さんをお持ちのお母様方にとって恐怖?
の夏休みが近づいています。
まだまだ夏休みは先のことと思っていてもあっという間にやってきます。
さて、4月から教科書が変わった小学校ですがお子さんの学習状況はいかがでしょうか?
授業時間も増えたし、学習内容も増えたから宿題がたくさん!!という声がちらほら聞こえてきます。
さらに、学校の勉強についていけなくなったという声も多いようです。
1学期のつまずきは夏休みの間に克服しておきたいものですね。
遊びたいのもわかるけど、少しは机に向かって欲しいというのはどの親も思っていることですよね
。
そんな保護者の方の強い見方
。
学研教室では毎年恒例の「夏の特別教室」を実施します
。
夏休みの間に何かさせたい!!という保護者のかた必見です。
http://www.school-west.gakken.co.jp/natsutoku/index.html
まずはお気軽にお問い合わせください
。
早く梅雨が明けないかな~と思う今日この頃。
お子さんをお持ちのお母様方にとって恐怖?

まだまだ夏休みは先のことと思っていてもあっという間にやってきます。
さて、4月から教科書が変わった小学校ですがお子さんの学習状況はいかがでしょうか?
授業時間も増えたし、学習内容も増えたから宿題がたくさん!!という声がちらほら聞こえてきます。
さらに、学校の勉強についていけなくなったという声も多いようです。
1学期のつまずきは夏休みの間に克服しておきたいものですね。
遊びたいのもわかるけど、少しは机に向かって欲しいというのはどの親も思っていることですよね

そんな保護者の方の強い見方

学研教室では毎年恒例の「夏の特別教室」を実施します

夏休みの間に何かさせたい!!という保護者のかた必見です。
http://www.school-west.gakken.co.jp/natsutoku/index.html
まずはお気軽にお問い合わせください


2011年06月22日
サーキュレーター
今日はどんよりした曇り空の一日でした。朝は滝のような雨が降りましたが、通り雨のようでした。日中は温風が吹いていてじっとりしていました。
何もしていないのに、外にいるだけで汗だく

今年は節電ということもあり扇風機が売れているそうです。
そしてさらに空気を循環させるサーキュレーターがかなりの勢いで売れているようです。
我が家にもつい先日、やってきました。
確かにつけると涼しいと同時に空気のよどみが解消される気がします

今年の夏は大活躍してくれそうです。
今年も猛暑になるのでしょうか?
被災地のみなさんは大丈夫なのでしょうか?
少し位、暑くても我慢しなくては・・・。
2011年06月21日
ママ友地獄!?
毎週火曜日、フジテレビで21:00~放映中の「名前をなくした女神」が今日で最終回
。
以前の職場(幼稚園)がロケで使われているとあって毎回かかさず見ていますが、
~ようこそ、ママ友地獄へ~
というキャッチフレーズにぴったりの内容にハラハラドキドキしていました。
このクールにしては早い最終回に?です。
視聴率もそれなりにあったはずなのに・・・。
でもドラマのようなママ友地獄
。本当にあったら怖いですね。
でも、水面下ではあるのでしょうか?
自分が体験してこなかっただけでしょうか?
元幼稚園教諭としてはママ友地獄
に巻き込まれたら先生も大変だな~と思ってみてしまいましたが、
皆さんはどのような視点で見られているのでしょうか?
以前の職場がロケで使われているのは嬉しいですが、幼稚園のイメージが少々怖いイメージになってしまうのではないかと
少し複雑な心境です
。あの倉橋カナさんが一斉メールを送信した部屋!!まさにそのクラスは私が年長児を受け持ったときに
1年間つかっていた部屋。懐かしい思いとなんだかいやだな~という思いとが入り混じりながらドラマを見ていました。
さて、最終回。展開が楽しみでもあり今から怖くもあり、楽しみです。

以前の職場(幼稚園)がロケで使われているとあって毎回かかさず見ていますが、
~ようこそ、ママ友地獄へ~
というキャッチフレーズにぴったりの内容にハラハラドキドキしていました。
このクールにしては早い最終回に?です。
視聴率もそれなりにあったはずなのに・・・。
でもドラマのようなママ友地獄

でも、水面下ではあるのでしょうか?
自分が体験してこなかっただけでしょうか?
元幼稚園教諭としてはママ友地獄

皆さんはどのような視点で見られているのでしょうか?
以前の職場がロケで使われているのは嬉しいですが、幼稚園のイメージが少々怖いイメージになってしまうのではないかと
少し複雑な心境です

1年間つかっていた部屋。懐かしい思いとなんだかいやだな~という思いとが入り混じりながらドラマを見ていました。
さて、最終回。展開が楽しみでもあり今から怖くもあり、楽しみです。
2011年06月20日
グリーンカレー
今朝、出社する前に今日やるべきこと、やりたいことをいつもつかっているダイアリーに
書きだしてみました。
なんとその数。30項目

とりあえず優先順位をつけて取り掛かり始めましたが、電話に来客でそれどころではなく、
正午の時点で8項目しか終わっていませんでした

そんな時ほど、次から次に仕事がやってくるものですね。
嬉しいのやら悲しいのやら・・・。
それでもおなかは空くものです。
今日は会社の近くにあるハワイアンな店で同僚とランチ。
私はグリーンカレーをチョイス。
メニューに甘辛で一度食べたらやみつきとありました。
実際、食べて見るとその感想に納得

確かに甘いと思った次の瞬間、辛さがやってくるのです。
なんだかパワーが戻ってきました。
カレーってやはりパワーフードですね。
というわけでランチ後もさくさくと仕事が出来ました。
しかし、残り8項目も残したまま集中力がきれ、帰宅。
明日、また頑張ります。
2011年06月18日
読み聞かせイベント
12日(日)に無事、徳永玲子さんによる読み聞かせイベント
~子どもたちに笑顔と感動を届けよう~
が終わりました。
当日は朝から滝のような雨。
お申込みいただいた方は、ちゃんと来てくださるのかとても不安でした。
しかしそんな不安をよそに、開場前から子ども達の姿が・・・。
かっぱに長靴という完全防具で来てくださった親子。
約70組。180名の皆さまがイベントに参加してくださいました。
開演と同時に徳永玲子さんのあの独特な雰囲気の読み聞かせに生演奏。
お客様は完全に引き込まれていました。
絵本の内容に合わせて会場全員で歌ったり、呼びかけたり・・・。
1時間半という短い時間の中で盛りだくさんのイベントとなりました。
いただいたアンケートには全員が「楽しかった」という回答。
「是非、またこのようなイベントをやってください!!」
という嬉しいご感想まであり、半年間の準備の大変だったことも忘れられました。
講演者の徳永玲子さんをはじめ多くの方のご協力によりイベントを成功させることが出来ました。
本当にどうもありがとうございました。
学研教室は地域の子どもたちのための教室です。
子どもたちの学習をサポートする教室です。
これからも地域の子どもたちそして家族で楽しめるようなイベントを企画したいと思います。
2011年06月16日
大阪出張
日帰りで大阪出張でした。
福岡は朝から雨。
憂鬱になりながらもテンションをあげようと行きも帰りも「さくら」に乗車しました。
乗ってしまえばそれほど変わらないのですが、なんとなく新しい感じがして、
少し気持ちが良かったです。
ただこのさくらで大阪に行くよりはせっかくなら鹿児島まで行きたいものです。
6時間の缶詰会議でかなり疲労困憊。
早く帰りたいという思いと粉物食べたいが頭の中でしばし葛藤。
そこでテイクアウトに。
今回は海老入りモダン焼きにしました。
新幹線に乗り、一目散に食べてしまいました。
「あっ、写メ忘れた。」
他のお客さんからみたらかなり食欲旺盛の人に見えたでしょうね。
ごちそうさまでした。
福岡は朝から雨。
憂鬱になりながらもテンションをあげようと行きも帰りも「さくら」に乗車しました。
乗ってしまえばそれほど変わらないのですが、なんとなく新しい感じがして、
少し気持ちが良かったです。
ただこのさくらで大阪に行くよりはせっかくなら鹿児島まで行きたいものです。
6時間の缶詰会議でかなり疲労困憊。
早く帰りたいという思いと粉物食べたいが頭の中でしばし葛藤。
そこでテイクアウトに。
今回は海老入りモダン焼きにしました。
新幹線に乗り、一目散に食べてしまいました。
「あっ、写メ忘れた。」
他のお客さんからみたらかなり食欲旺盛の人に見えたでしょうね。
ごちそうさまでした。
2011年06月15日
プール開き
小学校ではプール開きが今週位を目処に行われているようです!
息子の小学校では、昨日が第1回のプールでした。
朝早くから空模様を確認し、体温を自分ではかりプールカードを手にニコニコした顔で、
「今年も地獄のシャワーの季節がやってきたー!」
と家族みんなに聞こえる位、大きな声で叫んでました。
地獄のシャワー?!
子どもたちにとってはあの冷たいシャワーが、そんなふうに感じられるんですね。
さて今年は何回、地獄のシャワーが味わえるのか?
息子の小学校では、昨日が第1回のプールでした。
朝早くから空模様を確認し、体温を自分ではかりプールカードを手にニコニコした顔で、
「今年も地獄のシャワーの季節がやってきたー!」
と家族みんなに聞こえる位、大きな声で叫んでました。
地獄のシャワー?!
子どもたちにとってはあの冷たいシャワーが、そんなふうに感じられるんですね。
さて今年は何回、地獄のシャワーが味わえるのか?
2011年06月13日
SDカード
今朝、朝起きたらスマホに見慣れないマークが・・・。
SDカードのエラーという表示が・・・。
一度電源を切って入れなおしてみたものの変わらず。
昼休みに会社近くのdocomoショップへ
なんと今、使っているスマホとそのSDカードの相性が悪いとか
人間と同じで相性があるなんて
その証拠に他の機種の携帯に挿入したらちゃんとカードが起動するのです。
スマホに変えてからかなり写真撮ったので、きっとSDカードが疲れてしまったのかもしれませんね
データは残っているものの、このスマホでは使用不可
ちょっぴりショックでした。
救われたのは担当してくださったdocomoショップの店員さんが本当に親切にやさしく対応してくださったのです。
名刺までいただいて納得!!副店長さんでした
そういえばちょうどCMで渡辺謙さんが、肩書きで人を並べないと言っていた様な・・・。
比べないと言っていたんでしたっけ?
こんなに親切、丁寧だから副店長さんにもなれたんだろうな~。
この接客!!見習わなくちゃと思いました。
それにしてもSDカード、復活して
SDカードのエラーという表示が・・・。
一度電源を切って入れなおしてみたものの変わらず。
昼休みに会社近くのdocomoショップへ

なんと今、使っているスマホとそのSDカードの相性が悪いとか

人間と同じで相性があるなんて

その証拠に他の機種の携帯に挿入したらちゃんとカードが起動するのです。
スマホに変えてからかなり写真撮ったので、きっとSDカードが疲れてしまったのかもしれませんね

データは残っているものの、このスマホでは使用不可

ちょっぴりショックでした。
救われたのは担当してくださったdocomoショップの店員さんが本当に親切にやさしく対応してくださったのです。
名刺までいただいて納得!!副店長さんでした

そういえばちょうどCMで渡辺謙さんが、肩書きで人を並べないと言っていた様な・・・。
比べないと言っていたんでしたっけ?
こんなに親切、丁寧だから副店長さんにもなれたんだろうな~。
この接客!!見習わなくちゃと思いました。
それにしてもSDカード、復活して

2011年06月11日
ベランダ菜園

野菜や果物が育っています。
まずはゴーヤ!どんどんツルが伸び、父のいらなくなった釣りざおが大活躍。
今朝は黄色の花が咲きました。夏にはゴーヤの実がなってくれるかなあ?
そしてもうすぐ食べごろのいちご
品種は紅ほっぺ。
どんどん実をつけてくれますが、味はう~ん、すっぱい

息子が毎日、さるかに合戦のかにみたいに水をあげて育てているはつか大根。
すぽっと簡単に抜けるので水でささっと洗ってパクっと口に

野菜が少し苦手の息子も、自分が作ったからかちゃんと食べます。
そして実がなるのがとても楽しみなブルーベリー。
まだ苗を植えてそれほど経たないのでこれからです。
狭いベランダですがいろいろと育っています。
ゴーヤなどはツルが伸びて、葉も大きいため簾の役目を果たすとかでエコの観点からも人気があるそうで、
すぐに売れてしまうそうです。
今後は夏に向けてジャガイモなども育ててみようと思っています。
息子の理科の勉強にも役立つし、野菜嫌いも克服できるし一石二鳥です
2011年06月10日
明後日
雨が段々とひどくなってきました
。
会社から駐車場までの約500mを歩いただけなのに、バケツに足を突っ込んでしまった位、
びしょぬれでした。
ついこの間まで水不足が心配と騒いでいたのに・・・。
明後日は半年前から準備を始めてきた読み聞かせイベントの日です
。
「徳永玲子さんによる絵本の読み聞かせ」
~子どもたちに笑顔と感動をとどけよう~
当日席も少し用意していますので、駆け込みでお越しいただいても大丈夫です
。
6月12日(日)10:40~受付 11:00~開演
アクロス福岡 イベントホール
ブログ横のイベント申し込みに入力いただいても構いません。
(受付はがきは発送いたしません)
内容も盛りだくさんです。
既にお申込みいただいている方、どうぞお楽しみに。
どうか、当日、雨が降りませんように・・・。

会社から駐車場までの約500mを歩いただけなのに、バケツに足を突っ込んでしまった位、
びしょぬれでした。
ついこの間まで水不足が心配と騒いでいたのに・・・。
明後日は半年前から準備を始めてきた読み聞かせイベントの日です

「徳永玲子さんによる絵本の読み聞かせ」
~子どもたちに笑顔と感動をとどけよう~
当日席も少し用意していますので、駆け込みでお越しいただいても大丈夫です

6月12日(日)10:40~受付 11:00~開演
アクロス福岡 イベントホール
ブログ横のイベント申し込みに入力いただいても構いません。
(受付はがきは発送いたしません)
内容も盛りだくさんです。
既にお申込みいただいている方、どうぞお楽しみに。
どうか、当日、雨が降りませんように・・・。
2011年06月09日
満員バス
普段は車通勤ですが、今日はバス通勤でした。
今もバスに揺られながら日記を書いています。
ちょうど朝と夜で12時間後に乗車していますが、どちらも満員バスです!
福岡は満員電車はそれほどない気がするのですが、満員バス率高いとおもうのは、私だけでしょうか?
やはり、バスが福岡の主力交通手段なんでしょうね。
あの天神のバスの多さは未だにびっくりします。
それにしても朝も帰りもみんな疲れた顔をしています。
皆さん、お疲れ様でした。
今もバスに揺られながら日記を書いています。
ちょうど朝と夜で12時間後に乗車していますが、どちらも満員バスです!
福岡は満員電車はそれほどない気がするのですが、満員バス率高いとおもうのは、私だけでしょうか?
やはり、バスが福岡の主力交通手段なんでしょうね。
あの天神のバスの多さは未だにびっくりします。
それにしても朝も帰りもみんな疲れた顔をしています。
皆さん、お疲れ様でした。
2011年06月08日
日差しが・・・
今日は梅雨の晴れ間
。
気温もかなり上がり暑い一日でした。
なんと言っても日差しがきつく感じられた一日。
それなのに日傘を忘れてしまい思いっきり紫外線を浴びてしまいました
。
ここ最近の紫外線グッズは本当にすごいですね。
日傘だけにとどまらず、アームカバーや日焼け止めのスプレータイプ等など。
なんだか日焼けなど気にせずに夏をすごしていた子どもの頃が懐かしく感じます。
小学校の頃は夏休みの登校日に「日焼け大賞コンクール」なんてイベントがあったほど、みんな真っ黒に日焼けしていました。
時代の変化ですね。
今日は念入りに美白しなくては・・・。
どうぞ皆さんもこれからの時期、紫外線にお気をつけください。

気温もかなり上がり暑い一日でした。
なんと言っても日差しがきつく感じられた一日。
それなのに日傘を忘れてしまい思いっきり紫外線を浴びてしまいました

ここ最近の紫外線グッズは本当にすごいですね。
日傘だけにとどまらず、アームカバーや日焼け止めのスプレータイプ等など。
なんだか日焼けなど気にせずに夏をすごしていた子どもの頃が懐かしく感じます。
小学校の頃は夏休みの登校日に「日焼け大賞コンクール」なんてイベントがあったほど、みんな真っ黒に日焼けしていました。
時代の変化ですね。
今日は念入りに美白しなくては・・・。
どうぞ皆さんもこれからの時期、紫外線にお気をつけください。
2011年06月06日
バランスボール
今、バランスボールにはまっています
。
今更~という感じでもありますが、運動不足解消には持ってこいです。
まずはバランスボールに座ってバランスをとるという本当に基本的なことからスタートしましたが、
腹筋がぴくぴくして、効いてそうな気がします。
次にバランスボールの上に腹ばいになり腕立て伏せ。これは数回でも
2の腕にかなり効き目がありそうです
。
そして最後はバランスボールにかかとだけ乗せて膝を90度に曲げて腹筋。これがまた意外と難しいです。
体重こそそれほど変わっていませんが、引き締まった気がします。
夏に向けて、3日坊主にならないよう続けたいと思います
。

今更~という感じでもありますが、運動不足解消には持ってこいです。
まずはバランスボールに座ってバランスをとるという本当に基本的なことからスタートしましたが、
腹筋がぴくぴくして、効いてそうな気がします。
次にバランスボールの上に腹ばいになり腕立て伏せ。これは数回でも


そして最後はバランスボールにかかとだけ乗せて膝を90度に曲げて腹筋。これがまた意外と難しいです。
体重こそそれほど変わっていませんが、引き締まった気がします。
夏に向けて、3日坊主にならないよう続けたいと思います

2011年06月05日
あじさい
今日はのんびりの日曜日でした

近所の中学校からは運動会の賑やかな歓声やBGM

雨で延期かと思いきや晴れ間ものぞいて運動会びよりでした。
6月と言えば梅雨。梅雨といえばあじさい。
そこで紫陽花探しに出かけました

まだすこし早いのか満開とまではいきませんが、ちらほらアジサイを見ることができました。
その中でも気にいったあじさいをブログに載せています。
アジサイは学名で「水の容器

やはり紫陽花は雨の中の姿が一番似合う気がします。
雨が降ったら紫陽花とかたつむり探しにまた出かけたいと思います

2011年06月03日
ほたるまつり
今日は八幡西区にほたるを見に行ってきました。
今週末が見頃ということでたくさんの人が見に来ていました。
ほたるのあの光

まるでイルミネーションのようでした。
水がきれいなところにしか生息しないというこでとで近年、ホタルが少なくなってきているようです。
その減少したホタルを復活させようと川の浄化にとりくんだりエコプロジェクトを立ち上げたりしている地域もあるようです。
毎年、ホタルが見られるといいな~。