
2013年01月29日
初めての塾は・・・
さて、受験シーズン真っただ中。
公立高校の試験ももうすぐですね
。
先日、太宰府天満宮に行きましたがお礼参りの方もいれば神頼みの方もいてたくさんの人でした。
神頼みもいいですが、まずは自分で努力することが大事です
。
自分で勉強するには小さいころからの習慣づけが大切です
でもなかなか難しいですよね。
そんなお子さんの学習を応援する塾「学研教室」
まだ早いかな?どんなことをするの?学校の宿題でいっぱいだけど・・・。
実際、お子さんの勉強を見るのはとても大変です。
つい「早く」「何でわからないの?」なんてお小言
ばかりいってしまいがちですよね。
今、学研教室では無料体験を受付中です。
是非、学研教室で検索してください。
3学期はすぐ終わってしまいます
。
無料体験では診断テストもついていますので、今の学習状況が分かります。
新学年になる前にお子さんの学習状況を確認してみませんか?
公立高校の試験ももうすぐですね

先日、太宰府天満宮に行きましたがお礼参りの方もいれば神頼みの方もいてたくさんの人でした。
神頼みもいいですが、まずは自分で努力することが大事です

自分で勉強するには小さいころからの習慣づけが大切です

でもなかなか難しいですよね。
そんなお子さんの学習を応援する塾「学研教室」
まだ早いかな?どんなことをするの?学校の宿題でいっぱいだけど・・・。
実際、お子さんの勉強を見るのはとても大変です。
つい「早く」「何でわからないの?」なんてお小言

今、学研教室では無料体験を受付中です。
是非、学研教室で検索してください。
3学期はすぐ終わってしまいます

無料体験では診断テストもついていますので、今の学習状況が分かります。
新学年になる前にお子さんの学習状況を確認してみませんか?

2013年01月23日
ついに・・・
ついに、周辺でインフルエンザが広がり始めました。
しかも注射を打っていたのに・・・。
前日、背中が痛いと話していて翌日、朝から38度の発熱。
やはり・・・と言う感じでした。
小学校や幼稚園では学級閉鎖のところや園閉鎖もあるようです。
気をつけたいものですね。
まずはうがい、手洗いの徹底そして栄養と睡眠。
当たり前ですがこれが一番ですね。
しかも注射を打っていたのに・・・。
前日、背中が痛いと話していて翌日、朝から38度の発熱。
やはり・・・と言う感じでした。
小学校や幼稚園では学級閉鎖のところや園閉鎖もあるようです。
気をつけたいものですね。
まずはうがい、手洗いの徹底そして栄養と睡眠。
当たり前ですがこれが一番ですね。
2013年01月17日
せんせいデビュー
学研教室では先生を募集しています。
この春、せんせいデビューしませんか?
せんせいのお仕事はどんな?
資格がなくても出来る?
子どもがまだ小さいけど大丈夫?
自分の子どもにも教えたいけど・・・。
せんせいになるにあたっての疑問などを説明会で詳しくお話します!!
説明会の日程や詳細はさわやかちゃんで検索してください!!
1月中の説明会はただいま開催中です!!
日程が合わない場合は個別での説明も行っています。
この春、何か始めたいと思っている方、必見です!!
この春、せんせいデビューしませんか?
せんせいのお仕事はどんな?
資格がなくても出来る?
子どもがまだ小さいけど大丈夫?
自分の子どもにも教えたいけど・・・。
せんせいになるにあたっての疑問などを説明会で詳しくお話します!!
説明会の日程や詳細はさわやかちゃんで検索してください!!
1月中の説明会はただいま開催中です!!
日程が合わない場合は個別での説明も行っています。
この春、何か始めたいと思っている方、必見です!!

2013年01月11日
鏡開きです!
今日は鏡開きです!
皆さんは鏡餅を食べましたか?
我が家では母が朝から小豆を煮込んでくれました
しっかり煮込まれたおぜんざいにお餅を入れて食べました。
ちょっとお餅が足らず白玉も入れました。
これで今年も無病息災です。
皆さんは鏡餅を食べましたか?
我が家では母が朝から小豆を煮込んでくれました

しっかり煮込まれたおぜんざいにお餅を入れて食べました。
ちょっとお餅が足らず白玉も入れました。
これで今年も無病息災です。
Posted by さわやかちゃん at
21:36
│Comments(0)
2013年01月08日
今朝のおめざ
今日から3学期が始まりましたね
。
お母様方、冬休みお疲れ様でした
。
年末年始はとにかく炊事に追われた方も多かったのではないでしょうか?
そんな始業式の朝、我が家ではおめざになぜか毎年のように
花びら餅を食べるのが恒例となっています。

花びら餅と言えばごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅で包んだ和菓子。
平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、
600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきたそうです。
歯固めの儀式は長寿を願って行われていたそうです。
全国の和菓子屋さんでお正月に販売されていますが、我が家では毎年年末から予約しています。
何故、ごぼうなんだろうと思いつつも食べることが先決になってしまっています
。
とりあえず、今年も息子が元気にお休みせずに学校に言ってくれることを願うばかりです

お母様方、冬休みお疲れ様でした

年末年始はとにかく炊事に追われた方も多かったのではないでしょうか?
そんな始業式の朝、我が家ではおめざになぜか毎年のように
花びら餅を食べるのが恒例となっています。
花びら餅と言えばごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅で包んだ和菓子。
平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、
600年にわたり宮中のおせち料理の一つと考えられてきたそうです。
歯固めの儀式は長寿を願って行われていたそうです。
全国の和菓子屋さんでお正月に販売されていますが、我が家では毎年年末から予約しています。
何故、ごぼうなんだろうと思いつつも食べることが先決になってしまっています

とりあえず、今年も息子が元気にお休みせずに学校に言ってくれることを願うばかりです

2013年01月07日
初出勤!!
さて、本日2013年の初出勤です。
本年も学研エデュケーショナル学研教室福岡事務局を宜しくお願い致します。

今年のブログでは教室紹介、先生紹介をしていきたいと思います。
本年も学研エデュケーショナル学研教室福岡事務局を宜しくお願い致します。

今年のブログでは教室紹介、先生紹介をしていきたいと思います。
Posted by さわやかちゃん at
09:27
│Comments(0)
2013年01月06日
末広がり
1年前のちょうど今日の記事に車の走行距離が77977でゾロメを見逃してしまったと書いていましたが、
今回のゾロメは見逃しませんでした!!

何せ88888だから!
数字の8と言えば漢数字で八と書くことから末広がりで縁起が言いと言いますがこの新春にゾロメを迎えてとても
気分が良くなりました。
父から譲り受けたこの車に乗り始めて約5年。年間に1万Km位走るので私が走った距離も約5万キロ。
車にも相性があるようですが、この車とは本当に良いようです。
もうしばらくお世話になる事にしたいと思います
次回のゾロメ違う意味で楽しみですが10万キロか~。
頑張れ愛車
今回のゾロメは見逃しませんでした!!
何せ88888だから!
数字の8と言えば漢数字で八と書くことから末広がりで縁起が言いと言いますがこの新春にゾロメを迎えてとても
気分が良くなりました。
父から譲り受けたこの車に乗り始めて約5年。年間に1万Km位走るので私が走った距離も約5万キロ。
車にも相性があるようですが、この車とは本当に良いようです。
もうしばらくお世話になる事にしたいと思います

次回のゾロメ違う意味で楽しみですが10万キロか~。
頑張れ愛車

2013年01月06日
おみくじ

私は太宰府天満宮でひきました。
おみくじを引く時に気になるのがその順番。
以前、神社の息子さんに聞いたところ


この時、驚いたのは凶にもいろいろ順番があること

幸いこれまでの人生で凶をひいたことはありませんが、かなり落ち込みそうです。
ただ、凶より下はないと思えばそこから運気が上がると考えればいいですよね。
さて、今年の私のおみくじ。
「吉」でした。
順番としては真ん中あたりですが、書いてある内容に気を引き締められました。
このおみくじみたいに充実した運気強く、フル回転状態になるのでしょうか?
明日からの仕事、気を引き締めて頑張ります!!
2013年01月05日
あけましておめでとうございます
2013年が始まって既に5日。
改めまして明けましておめでとうございます
。
今年もさわやかちゃんのブログを宜しくお願い致します。
さて、皆さんは初詣に行かれましたか?
私は毎年家族で、太宰府天満宮に行きます。
今年は雨の中、2日に行きましたが毎年のことながら参拝客でいっぱいでした

正月3日間で212万人の人出だったそうですが、
やはり新年は神様に1年のお願いをするというのは日本人ならではですね。
それにしても日本人はマナーがいいですよね
どんなに人がいっぱいでも早くしたくてもちゃんと並んで順番を守るという姿勢は外国の人から見ると
とてもすてきな光景だそうです。
今年、1年皆様にとっても良い年になりますようお祈りしています
改めまして明けましておめでとうございます

今年もさわやかちゃんのブログを宜しくお願い致します。
さて、皆さんは初詣に行かれましたか?
私は毎年家族で、太宰府天満宮に行きます。
今年は雨の中、2日に行きましたが毎年のことながら参拝客でいっぱいでした

正月3日間で212万人の人出だったそうですが、
やはり新年は神様に1年のお願いをするというのは日本人ならではですね。
それにしても日本人はマナーがいいですよね

どんなに人がいっぱいでも早くしたくてもちゃんと並んで順番を守るという姿勢は外国の人から見ると
とてもすてきな光景だそうです。
今年、1年皆様にとっても良い年になりますようお祈りしています
