
2012年01月31日
ついに学級閉鎖
先週から今日こそどこかのクラスが学級閉鎖になるのではと学校からのメールがくるのをヒヤヒヤ
しながら待っていました。
そして今日の午前11時。そのメールはついにきました
。
今日は給食を食べたら帰宅。そして明日から金曜日まで1クラス学級閉鎖という連絡。
なんと10人もインフルエンザそして風邪が7人というひどさ。
息子のクラスは欠席者はいるものの学級閉鎖にいたらずに済んでいますが、午後に学校から来たメールには学校全体でもかなりの欠席者
どこの学校も先週末位からインフルエンザが猛威を振るい始めたようです。
しっかり食べて、寝て規則正しい生活が大事ですね
そしてうがい、手洗いですね。
会社の朝礼で幼児を担当している方が、手洗いは
HAPPY BIRTHDAY
の歌を2回歌い終わるまで手洗いをすると良いと言っていました
早速実践!!
いかに今までの手洗いが短かったか実感。
しっかり洗って予防したいです

そして今日の午前11時。そのメールはついにきました

今日は給食を食べたら帰宅。そして明日から金曜日まで1クラス学級閉鎖という連絡。
なんと10人もインフルエンザそして風邪が7人というひどさ。
息子のクラスは欠席者はいるものの学級閉鎖にいたらずに済んでいますが、午後に学校から来たメールには学校全体でもかなりの欠席者

どこの学校も先週末位からインフルエンザが猛威を振るい始めたようです。
しっかり食べて、寝て規則正しい生活が大事ですね

そしてうがい、手洗いですね。
会社の朝礼で幼児を担当している方が、手洗いは



早速実践!!
いかに今までの手洗いが短かったか実感。
しっかり洗って予防したいです

2012年01月30日
パソコン研修
先日、学研教室の先生方を対象にしたパソコン研修会を行いました。
それぞれのスキルに合わせての講座だったのですが、ほぼ初めてパソコンに触れる先生もいたり、マウスを触ったことが無い先生もいたりとまずは初心者向けの講座では画面を見ながら、一つ一つ説明。
デスクトップとは?
エンターキーとは?
戻るときは?
画面を小さくするには?
などなど本当に1から。
私も今でこそブラインドタッチは出来ますが、最初は一本の指でおそるおそるキーボードを打っていたような気がします。
デジタル化が進み、仕事をしていく上ではPCスキルが必要不可欠となってきました。
PC研修を終えた先生方、翌日は肩がこったり、頭痛がしたりといろいろだったようです。
少しずつ、慣れて欲しいな~と思うと同時に自分自身ももっとPCスキルをあげなくてはと思った1日でした。
2012年01月29日
モスビーくん
ホームセンターで誰かの視線を感じると思ったら、
モスビーくん
彼は多肉植物とアート水苔で出来ているそうです。
彼の視線に負けて、連れて帰ることにしました。
お手入れもとても楽なようでいい子です。
2012年01月27日
切手シート

郵便局

1月23日発売されたばかりのドラゴンボール

大好きなドラゴンボールの切手を手に帰宅。
すると息子が
「手紙だしたくなっちゃった」
とぽつりと・・・。
「誰に出す?」
「S君がドラゴンボール好きだから手紙書いて、この切手貼ってだしたら喜ぶだろうな~」
デジタル化でなんでもメールなどになっている今、息子が手紙を出したいと言ったことが嬉しかったです。
明日は学校も休み。一緒に手紙書きしたいと思います。
なんだかわくわくしますね。
2012年01月26日
今年のインフルエンザ
ついに社内でインフルエンザかもしれないという人が出ました
。
息子の学校でも流行っているので会社でも誰かがかかるのではないかと思った矢先でした
今年のインフルエンザはお腹と吐き気を伴う症状がでることもあるというのを聞いていましたが、まさにその症状が
出ていたようです。
急激な寒さでインフルエンザウイルスもかなり増大したのではないでしょうか?
マスクと手洗いと充分な睡眠
と栄養
でなんとか乗り切りたいものですね。
なんだか背中とお腹が痛いような・・・。
病は気からです!!気のせいと思うことにします。

息子の学校でも流行っているので会社でも誰かがかかるのではないかと思った矢先でした

今年のインフルエンザはお腹と吐き気を伴う症状がでることもあるというのを聞いていましたが、まさにその症状が
出ていたようです。
急激な寒さでインフルエンザウイルスもかなり増大したのではないでしょうか?
マスクと手洗いと充分な睡眠


なんだか背中とお腹が痛いような・・・。
病は気からです!!気のせいと思うことにします。
2012年01月25日
櫛田神社にて
櫛田神社におたふく様が登場していました。
節分の時だけ飾られるようですが、良く見るとどや顔ですね

暦の上では2月3日から新しい年が始まると言いますが、新しい年は幸せがたくさん入ってきて欲しいものです。
地震でたくさんの方の命が奪われました。本当に悲しくて切ない1年だったと思います。
だからこそたくさん福が舞い込む年になって欲しいと心から思います

2012年01月24日
学級閉鎖まであと一人


教室に入って唖然

昨日まで7人欠席者がいると聞いていましたが2人増えて9人に

そのうち8人がインフルエンザだとか

授業参観はグループごとの発表もままならない状態でした。
やはりまばらにお休みの子がいるのは寂しいですね

心配した校長先生や教頭先生がわざわざ見に来られていました。
授業参加が終わり懇談会の前に保護者が集められました。
見ての通り欠席者があと一人増えたら学級閉鎖になるとのこと。
しかし明日、登校してみないと分からないとかで急に下校になることもあるという説明

仕事をしているお母さん達はかなり困り顔でした。
私も親任せです。
本来はクラスの2割が休んだら学級閉鎖になるそうですが、その後の学習時間の取り戻しが相当大変なこともあり、
ギリギリまで待って判断するそうです。
親としては学級閉鎖にならず早くみんなが元気になってくれることを願うばかりです。
それにしても息子は元気です。
幼稚園の頃から今、小学校3年生まで皆勤

なんとかは風邪ひかないとよく言いますがまさにそんな息子です。
でも元気が一番ですね

皆様もどうぞお気を付けください

2012年01月23日
北海道のお土産いただきました。
今日は北海道のお土産をいただきました。
しかも大好きなじゃがポックル。
皮ごとのじゃがいもをそのまま使っているのでおいもの美味しさをしっかり味わえます。
子どもには夜、おやつを食べてはいけないと言っているのについつい食べてしまいました。
甘い物を食べると疲れがとれるといいますが、じゃがポックルを食べると疲れがとれるという位、
おいしかったのです。
北海道のお土産が寒さを運んできたのか今日は本当に寒かったですね。
明日から本当に雪が降りそうです。
寒さ対策万全にしなくては。
2012年01月22日
懐かしい味~シェーキーズ~
新しく建ったキャナルにシェーキーズが出来ました。

15年前に福岡から撤退して再来だそうです。
シェーキーズと言えばピザの食べ放題のお店。
東京に住んでいる頃、というか高校生のころ~社会人になっても大好きな店でよく通っていました。
今でいう女子会は毎回シェーキーズといってもいいほど。
渋谷のセンター街奥にあるお店やNHKホールの近く?は本当に懐かしいです。
今もあるのでしょうか?
今日は朝食を少なめにしていざシェーキーズへ。
10組待ちという長蛇の列に並びながら、息子に学生時代の話をしていました。
お店に入るなりあのポテトの匂いとピザの焼ける匂い~
もう堪りません

一皿目は控えめにして懐かしい味を味わうことにしました
。
やっぱり美味しい。ちょっとピザ生地が薄くなったような・・・。
いっぱい食べるぞ!と意気込んできたのに若いころのようにお腹一杯までとはいきませんでした
久々のシェーキーズなんだか学生時代のことをたくさん思い出させてくれました。
15年前に福岡から撤退して再来だそうです。
シェーキーズと言えばピザの食べ放題のお店。
東京に住んでいる頃、というか高校生のころ~社会人になっても大好きな店でよく通っていました。
今でいう女子会は毎回シェーキーズといってもいいほど。
渋谷のセンター街奥にあるお店やNHKホールの近く?は本当に懐かしいです。
今もあるのでしょうか?
今日は朝食を少なめにしていざシェーキーズへ。
10組待ちという長蛇の列に並びながら、息子に学生時代の話をしていました。
お店に入るなりあのポテトの匂いとピザの焼ける匂い~
もう堪りません

一皿目は控えめにして懐かしい味を味わうことにしました

やっぱり美味しい。ちょっとピザ生地が薄くなったような・・・。
いっぱい食べるぞ!と意気込んできたのに若いころのようにお腹一杯までとはいきませんでした

久々のシェーキーズなんだか学生時代のことをたくさん思い出させてくれました。
2012年01月21日
子どもとゲーム
皆さんのご家庭では子どもさんはゲーム
で遊びますか?
DSやWiiやⅩBOXなどさまざまなゲーム機器が販売されています。
子どもにそのゲーム機器を与えることの影響がメディアや本などで取り上げられますが実際どうなのでしょう?
目が悪くなるから、勉強をしなくなるから、ゲーム脳になるからなど理由は様々ですが親になると悪影響
の部分ばかり気になってしまうのは正直なところです
息子もWiiにDSにそれぞれ持っていますが、時間制限を設けるという約束があまり守られずにしていることが多く、いつも叱られています。本当は外で元気いっぱい遊んで欲しいと思いながらも忙しさに負けてゲームの力を借りてしまっているような気がします。叱ってはいるものの与えた親が悪いのかな~と反省。
難しいですね。
周りの子がほとんど持っていて話題についていけなかったりするのもかわいそうだな~なんて思ってしまい買ってしまいました。過保護なんですよね。
デジタル社会となり子どもたちを取り巻くデジタル環境もどんどん変化していて親の方がついていけないのが現実です。
これからを生きる子どもたちはデジタル社会に適応しなければついていけません。そしてそのデジタル社会を生きる子どもたちを見守る大人たちもデジタル社会についていかなければならないのだと強く感じる今日この頃です。

DSやWiiやⅩBOXなどさまざまなゲーム機器が販売されています。
子どもにそのゲーム機器を与えることの影響がメディアや本などで取り上げられますが実際どうなのでしょう?
目が悪くなるから、勉強をしなくなるから、ゲーム脳になるからなど理由は様々ですが親になると悪影響


息子もWiiにDSにそれぞれ持っていますが、時間制限を設けるという約束があまり守られずにしていることが多く、いつも叱られています。本当は外で元気いっぱい遊んで欲しいと思いながらも忙しさに負けてゲームの力を借りてしまっているような気がします。叱ってはいるものの与えた親が悪いのかな~と反省。
難しいですね。
周りの子がほとんど持っていて話題についていけなかったりするのもかわいそうだな~なんて思ってしまい買ってしまいました。過保護なんですよね。
デジタル社会となり子どもたちを取り巻くデジタル環境もどんどん変化していて親の方がついていけないのが現実です。
これからを生きる子どもたちはデジタル社会に適応しなければついていけません。そしてそのデジタル社会を生きる子どもたちを見守る大人たちもデジタル社会についていかなければならないのだと強く感じる今日この頃です。
2012年01月20日
採点アシスタント募集中!!
今日は寒さが少しだけ緩みましたね。
来週は寒波が到来するとかで寒くなりそうです
。
さて、学研教室では先生も募集していますが、せんせいのもとで採点をしてくださる採点アシスタントを募集しています。
福岡市南区内にある教室は緊急募集中です
。
少しでもご興味がある方は0120-889-100にお問い合わせいただくか、以下まで履歴書をお送りください。
812-0016
博多区博多駅南1-8-6 第5ガーデンビル7F
学研エデュケーショナル 学研教室 福岡事務局 アシスタント募集係
お待ちしております。
来週は寒波が到来するとかで寒くなりそうです

さて、学研教室では先生も募集していますが、せんせいのもとで採点をしてくださる採点アシスタントを募集しています。
福岡市南区内にある教室は緊急募集中です

少しでもご興味がある方は0120-889-100にお問い合わせいただくか、以下まで履歴書をお送りください。

博多区博多駅南1-8-6 第5ガーデンビル7F
学研エデュケーショナル 学研教室 福岡事務局 アシスタント募集係
お待ちしております。
2012年01月18日
ビジョンに登場

先週11日から25日までさわやかちゃんが西日本ビジョン(大丸横のビジョン)や地下街から大丸への通路のビジョンや県内のいろいろなビジョンに登場しています

15秒の短いCMなのですぐに終わってしまいますが、是非、足をとめてみていただければ幸いです。
2012年01月17日
冷え込みました
今朝はとても寒かったですね。
車のフロントガラスが今年の冬、初めて凍っていました
。
17年前の阪神大震災の日。なんだか気が引き締まる思いがしました
。
もう17年前、まだ17年しか経っていない。どのように感じるかは人それぞれだと思います。
東日本大震災にしても阪神大震災にしても当事者との温度差が生じているのをとても強く感じます。
当事者になってみないと分からない。確かにそうです。
しかし、当事者が何を必要としていてどうして欲しいのかをしっかりとキャッチして復興のサポートをしていかなければならないと思います。
いま、東日本大震災により避難している方々、仮設住宅がどのような状態にあるのか?
きっと、寒さが厳しくなり大変厳しい状況におかれているのではないでしょうか?
建物などの復興も大事ですが、心の復興も大事だと改めて思いました。
車のフロントガラスが今年の冬、初めて凍っていました

17年前の阪神大震災の日。なんだか気が引き締まる思いがしました

もう17年前、まだ17年しか経っていない。どのように感じるかは人それぞれだと思います。
東日本大震災にしても阪神大震災にしても当事者との温度差が生じているのをとても強く感じます。
当事者になってみないと分からない。確かにそうです。
しかし、当事者が何を必要としていてどうして欲しいのかをしっかりとキャッチして復興のサポートをしていかなければならないと思います。
いま、東日本大震災により避難している方々、仮設住宅がどのような状態にあるのか?
きっと、寒さが厳しくなり大変厳しい状況におかれているのではないでしょうか?
建物などの復興も大事ですが、心の復興も大事だと改めて思いました。
2012年01月16日
センター試験
週末に行われたセンター試験
受験生の皆さまお疲れさまでした。
今年もいろいろ不手際があったものの無事に終わったところも多く、受験生の方々はひとまず安心したのではないでしょうか?
私はセンター試験の翌日、試験問題が新聞に掲載されるのをとても楽しみにしています。
ちゃんとした受験を経験していないのでどんなものかと解き始めたのがきっかけとなり約6年、毎年国語と英語だけは解くようにしています。
今年ももちろん解きました
英語など単語の意味を忘れていたもののなんとか全問解き、自己採点。
今年の英語は昨年よりやさしく感じました
国語は長文に時間を取られたものの無事に解き終わりました。
一年に一度の私の学力テスト。
それにしても年々、頭が固くなっている気がします。
やはり脳トレは大事なんでしょうね。

受験生の皆さまお疲れさまでした。
今年もいろいろ不手際があったものの無事に終わったところも多く、受験生の方々はひとまず安心したのではないでしょうか?
私はセンター試験の翌日、試験問題が新聞に掲載されるのをとても楽しみにしています。
ちゃんとした受験を経験していないのでどんなものかと解き始めたのがきっかけとなり約6年、毎年国語と英語だけは解くようにしています。
今年ももちろん解きました

英語など単語の意味を忘れていたもののなんとか全問解き、自己採点。
今年の英語は昨年よりやさしく感じました

国語は長文に時間を取られたものの無事に解き終わりました。
一年に一度の私の学力テスト。
それにしても年々、頭が固くなっている気がします。
やはり脳トレは大事なんでしょうね。
2012年01月15日
バーゲンにて・・・
どこもかしこも街はバーゲンセール真っ最中ですね。
中には70%OFF
さらにタイムセールで10%OFFなんて
もう価格破壊もいいところですね。消費者としては有難いですが正規で買ったものを考えるとちょっぴり切なくなります。
今年は息子の服ばかりバーゲンで購入している気がします。(自分のも買っていますが
)
成長は嬉しいのですがたった3カ月位で「もう履けない、小さい」と嘆く息子
。
母の財布からどんどん諭吉さんが消えていきます
。
というわけで来年用に靴やコートなどを購入。
同じように来年用にと買っているママさんの姿と思ったら友人。
「うちは細すぎて普通に買っても大きいからサイドをつめたりでもう大変
」
それぞれ悩みがあるものですね。
うちはちょっぴり横に大きくなりすぎて困っていますが・・・。
いずれ縦に伸びてくれるだろうと祈りつつ、元気であればそれでよし!と思わなくてはと思うのでした。
中には70%OFF


もう価格破壊もいいところですね。消費者としては有難いですが正規で買ったものを考えるとちょっぴり切なくなります。
今年は息子の服ばかりバーゲンで購入している気がします。(自分のも買っていますが

成長は嬉しいのですがたった3カ月位で「もう履けない、小さい」と嘆く息子

母の財布からどんどん諭吉さんが消えていきます

というわけで来年用に靴やコートなどを購入。
同じように来年用にと買っているママさんの姿と思ったら友人。
「うちは細すぎて普通に買っても大きいからサイドをつめたりでもう大変

それぞれ悩みがあるものですね。
うちはちょっぴり横に大きくなりすぎて困っていますが・・・。
いずれ縦に伸びてくれるだろうと祈りつつ、元気であればそれでよし!と思わなくてはと思うのでした。
2012年01月13日
書道の日
学校が始まって4日目。
昨日から給食が始まり普通の授業が始まりました。
早速今日は書道の日
。
毎朝
「この服は嫌だ、あれは襟が嫌い」
と着ていく服でひと悶着ですが、書道がある日はすんなり。
全身黒で行かせるからです。
一度、書道のあることをすっかり忘れてグレーのトレーナーを着せて行かせてしまったのですが、
帰宅した息子の洋服のあちらこちらに墨。は~
大きなため息でした。
書道のある日は、ほとんどの子が黒っぽい服で登校するためクラスの中が暗いそうです。
さて、冬休み中に何度も練習した書道。
本番の清書はうまくいったのでしょうか?
息子に聞くと
「う~ん、ぼとぼちかな~」
という答え。
は~
母のため息が今日もでてしまったのでした。
さらに
「上履きに墨こぼした~
」
週末で持って帰ってきた上履きを見ると墨が・・・。
新学期で新しくしたばかりなのに
・・・。
やっぱり13日の金曜日ですね
。
昨日から給食が始まり普通の授業が始まりました。
早速今日は書道の日

毎朝
「この服は嫌だ、あれは襟が嫌い」
と着ていく服でひと悶着ですが、書道がある日はすんなり。
全身黒で行かせるからです。
一度、書道のあることをすっかり忘れてグレーのトレーナーを着せて行かせてしまったのですが、
帰宅した息子の洋服のあちらこちらに墨。は~

書道のある日は、ほとんどの子が黒っぽい服で登校するためクラスの中が暗いそうです。
さて、冬休み中に何度も練習した書道。
本番の清書はうまくいったのでしょうか?
息子に聞くと
「う~ん、ぼとぼちかな~」
という答え。
は~

さらに
「上履きに墨こぼした~

週末で持って帰ってきた上履きを見ると墨が・・・。
新学期で新しくしたばかりなのに

やっぱり13日の金曜日ですね

2012年01月11日
鏡開き
今日は鏡開き。
鏡開きは、お正月に供えた鏡餅を食べて一年間の無病息災を願う日。
我が家でも朝から母が前日からずっと鍋で煮ていたぜんざいに入れてお餅を食べました。

鏡開きのお餅は包丁で切らずに手や木槌で割るのが慣わしだそうですが、
鏡開きがもともとは武家社会の風習で、刃物で切ることは切腹を連想させる
と敬遠されたためだそうです。我が家でも木槌は無かったので伸ばし棒のウラを使って割りました。
今では鏡餅すら飾らない家庭も多いようですね。
おせちに鏡餅というお正月ならではの食事。
日本人としては欠かせませんね。
「鏡」は円満、「開く」は末広がりという縁起のよい意味もあるようです。
今年1年が円満で良いことが末広がりにありますように・・・。
鏡開きは、お正月に供えた鏡餅を食べて一年間の無病息災を願う日。
我が家でも朝から母が前日からずっと鍋で煮ていたぜんざいに入れてお餅を食べました。
鏡開きのお餅は包丁で切らずに手や木槌で割るのが慣わしだそうですが、
鏡開きがもともとは武家社会の風習で、刃物で切ることは切腹を連想させる
と敬遠されたためだそうです。我が家でも木槌は無かったので伸ばし棒のウラを使って割りました。
今では鏡餅すら飾らない家庭も多いようですね。
おせちに鏡餅というお正月ならではの食事。
日本人としては欠かせませんね。
「鏡」は円満、「開く」は末広がりという縁起のよい意味もあるようです。
今年1年が円満で良いことが末広がりにありますように・・・。
2012年01月10日
緊急募集中です!!
学研教室ではせんせいを募集しています。
特にこの3月で教室を閉じてしまう地域でせんせいになってくださる方を緊急募集中です。

既に会員がいるので大変急いでいます。
緊急募集地域は次の小学校区です!!
城南区:堤丘・別府
早良区:西新
東区:千早西・美和台
宗像市:自由が丘
もちろんその他の小学校区でもまだまだ教室が足りません。
お問い合わせがあるのに近くに教室が無くて通うことが出来ないという子どもたち
もいます。
学研教室のせんせいのお仕事について詳しくお知りになりたい方は、
説明会にお越しください。
日程が合わない方は個別説明も行っております。
福岡の子どもたちの成長を町のせんせいとして見守っていきませんか?
特にこの3月で教室を閉じてしまう地域でせんせいになってくださる方を緊急募集中です。

既に会員がいるので大変急いでいます。
緊急募集地域は次の小学校区です!!
城南区:堤丘・別府
早良区:西新
東区:千早西・美和台
宗像市:自由が丘
もちろんその他の小学校区でもまだまだ教室が足りません。
お問い合わせがあるのに近くに教室が無くて通うことが出来ないという子どもたち
もいます。
学研教室のせんせいのお仕事について詳しくお知りになりたい方は、
説明会にお越しください。
日程が合わない方は個別説明も行っております。
福岡の子どもたちの成長を町のせんせいとして見守っていきませんか?
2012年01月09日
地球缶
先日、森永のチョコボールの金のエンゼルが当たりました。
すぐに官製はがきに貼って送りました。
地球缶か宇宙缶どちらかということで息子が地球缶を希望。
応募から約1カ月
待ちに待った地球缶が届きました

手に取った息子。あまり浮かない顔
期待していたのになぜ?
箱を開けて納得
予想していたよりかなり小さい。

直径15センチの地球の形をした缶。
あれだけ金のエンゼルが当たった時に喜んでいた息子。
ちょっぴり残念そう。
「きっと、中身はいっぱい楽しいグッズが入っているよ」
なんて声を掛けましたが・・・。
開けた途端、家族で落胆


中身は確かに非売品でしょうけどあらって感じでした。
もうちょっと夢のあるものがプレゼントされるかと期待し過ぎていたのかもしれないです。
それでも息子。
「あと1枚、銀のエンゼルが出たら今度は宇宙缶を応募する!!」
良かった
。子どもの夢はまだつながっていた。
大人ですもんね。がっかりしてどうするって感じですね。
よしまた銀のエンゼルが当たるまでチョコボール食べなくちゃ
。
すぐに官製はがきに貼って送りました。
地球缶か宇宙缶どちらかということで息子が地球缶を希望。
応募から約1カ月

待ちに待った地球缶が届きました

手に取った息子。あまり浮かない顔

期待していたのになぜ?
箱を開けて納得

予想していたよりかなり小さい。
直径15センチの地球の形をした缶。
あれだけ金のエンゼルが当たった時に喜んでいた息子。
ちょっぴり残念そう。
「きっと、中身はいっぱい楽しいグッズが入っているよ」
なんて声を掛けましたが・・・。
開けた途端、家族で落胆



中身は確かに非売品でしょうけどあらって感じでした。
もうちょっと夢のあるものがプレゼントされるかと期待し過ぎていたのかもしれないです。
それでも息子。
「あと1枚、銀のエンゼルが出たら今度は宇宙缶を応募する!!」
良かった

大人ですもんね。がっかりしてどうするって感じですね。
よしまた銀のエンゼルが当たるまでチョコボール食べなくちゃ

2012年01月08日
冬の花火
ベイサイドプレイス博多で行われた花火ファンタジア
に行ってきました。
去年も開催していたようですが初でした。
そもそも冬に花火を見るなんてTDRの花火位でほぼ初めてでした。
友達親子に誘われて行ったのですが、間近で見るのがおススメということで一番前に座りました。
冬の夜空に花火とレーザーの演出。

そして大音量のミュージック
目の前で次から次にあがる花火に圧倒されてしまうほど20分という短い時間があっという間でした。

冬の花火は空が住んでいて夏とは違う素敵さがありますね。
は~癒されました

去年も開催していたようですが初でした。
そもそも冬に花火を見るなんてTDRの花火位でほぼ初めてでした。
友達親子に誘われて行ったのですが、間近で見るのがおススメということで一番前に座りました。
冬の夜空に花火とレーザーの演出。
そして大音量のミュージック

目の前で次から次にあがる花火に圧倒されてしまうほど20分という短い時間があっという間でした。
冬の花火は空が住んでいて夏とは違う素敵さがありますね。
は~癒されました
